JR東海運転士支援端末画面再現
【お断り】新CASTではなく再現当時使われていた旧CASTの再現になります。ご了承願います。
JR東海では今年のダイヤ改正から本格的に運転士支援端末”CAST”(Crew Assistance System Tokai の略)の使用を開始しました。
タブレット端末のOSはWindowsと思われます。簡単に言うとタブレットPCをそのまま再利用した感じになります。
※CASTの全表示を再現しているわけではありません。有事の際にしか見れない画面もありますのでそこら辺はご理解いただきたいと
思います。(すべての画像はクリックすると拡大します。)
①通常時


こちらは駅間走行中の画面になります。なんかアイコンとかいっぱいあって混乱すると思うのでまずはアイコンから詳しく紹介します。

①線路
こんなん説明不要やろ。

②自列車位置
自分が運転する列車の位置を表示するが、こいつは一ミリも動かない。固定式。職務怠慢(過激派)
代わりに線路などのアイコンが動きます。

③駅
こんなん説明不要やろ。

④信号機建植位置
信号機が建てられている位置が示されている。
閉塞信号機の番号も振らていてわかりやすい。
中継信号機の表示は無いらしい(多分無いし、確実に無いし、見たことない。)
「出」は出発信号機
「1」(数字)は閉塞信号機
「場」は場内信号機
を示している。

⑤橋梁
橋梁があることを示している。
各橋梁の長さに対応している。
(はず)

⑥トンネル
トンネルがあることを示している。
各トンネルの長さに対応している。
再現するのが大変だったので、誰かのっぽパン奢ってください。

⑦踏切位置
踏切があることを示す。

⑧LTE接続状態
LTEに接続されているのかまた電波状態を示す。

⑨津波浸水域
走行中の場所が津波浸水域であることを示す。

⑩キロ程
GPSを使用して現在のキロ程を
表示する。


⑪GPS動作状態
GPSが正常に動作しているかを示す。
(上:正常)
(下:異常/使用不能)

⑫電池残量
こんなん説明不要やん。
スマホをイメージすればええんやで。

⑬メニュー
押下すると画面の左側から
メニューがスライドしながら